ここ最近トプコンブランドのカメラばっかりご紹介しておりますが、今回も東京光学の二眼レフカメラ「プリモフレックスVa」をピックアップします。
東京光学が製造して、それを大沢商会が販売するという形で誕生しました。
大沢商会といえば明治に自転車や時計の製造販売を始めた大老舗の会社で、邦画界の「御三家」のひとつ“東宝”の前身「J.Oスタヂオ」を創った会社でもあります。他にもベル・ハウエル撮影機やマミヤ光機との特約契約、日本初のカラープリント現像所であるアグファ現像所を設立したりと、日本の写真界に大きな影響を与えた企業です。
さてプリモフレックスですが、かなりのヒット商品となり様々なモデルが存在します。
いわゆる赤窓で一枚目を確認するタイプ、ローライコードの様にシャッターチャージとレリーズが一体化したモデルなどなど。
今回の「プリモフレックスVa」は1955年に発売された機種です。一番の特徴はビューレンズに「プレビュー機能」が搭載されており、二眼レフでありながら被写界深度を確認することが出来ます!(担当は一回も使っていません!)
細部を見ていきましょう。
正面の銘板から。ビューレンズの周りのギザギザがプレビューダイヤルです。横には多重露光解除レバーがあります。
絞りとシャッターダイアルはレンズ横に対称に設置。ローライフレックスを彷彿とさせます。テイクレンズは3群4枚のトプコール7.5cm/3.5。シャッターはセイコーシャMXで速度はB.1~1/500、1コマずつ手動でチャージします。
ピントノブとフィルム巻上ノブ。巻上はハンドル式では無いものの、ガタツキなくスムーズに回り巻き止めも確実にロックが掛かります。フォーカスノブに感度ダイヤルが付いていますが、これは只の感度覚えです。
また、ストラップ取り付け金具は専用デザインでは無いので汎用のストラップを使用できます。これは嬉しい!
参考までに、こちらはより古いタイプのプリモフレックス。レンズ周りのデザインから、巻き上げノブまでかなり細かい違いが見られます。レンズは3枚玉のTOKO7.5cm/3.5。このカメラもなかなかヌケの良い画を出してくれます。
さあ、プリモフレックスVaの切れ味はいかほどでしょうか。昨年の夏に撮影した写真からピックアップしました。
正面(気持ち斜め?)からメルセデスを。金属の質感が非常にリアルに表現できました。
3種類のお花が入るように撮りました。淡いピンクなど、とても鮮やかに映し出してくれました。
日没手前の空。どことなく儚くともキレイだったので撮影してみました。
歌舞伎座地下の大提灯。「銀座の顔」として和光と対をなす存在かもしれません。室内ということで暗所ではありましたが、ハッキリと写せました。
開放f値が3.5からのためか全体的にシャープです。
【まとめ】
とてもよく映るカメラでした。写りとしてはローライフレックスは湿度の感じられるしっとりとした写りなのに対し、プリモフレックスVaはやや乾いたドライな描写なのかな、と思いました。個体の状態やフィルムの種類でも変わってくるかと思いますが、私は好みですのでこの描写を楽しんでいきたいと思いました。
操作性は非常にベーシックで、癖なく扱えるカメラだと感じました。
個人的には右側ノブ式の方が右手はフォーカスノブ、左手はシャッターレリーズに専念出来るのですが皆さまはいかがなのでしょう?
ローライフレックスやローライコードに比べ手頃な価格で入手しやすく、描写も決して抜かりのないプリモフレックス。
中判カメラ、6×6デビューにいかがでしょう。
【二眼レフ関連商品】
・ミノルタ AUTOCORDⅢ (K0444)
・ローライコードVb (A1763)
・マミヤ C220プロ 80/3.7 (K0518)