日本カメラ博物館特別展『昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954』

日本カメラ博物館では、本日2025年2月11日から6月22日まで、特別展『昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954』が開催されています。

2025年は、昭和元年(1926年12月25日~)から数え、「昭和100年」にあたる年となります。本展示ではこれを記念し、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を、あらためて俯瞰しながら紹介します。

「昭和」は、日本をはじめ世界の写真産業、カメラ産業が大きく展開した時代といえます。昭和64年までの長いあいだには、カメラ技術の発展とともに、さまざまな社会情勢にも影響を受けながら、多種多様なカメラが製造されてきました。今回は、「昭和のカメラ物語」第一部として、昭和元(1926)年から昭和29(1954)年までに製造されたカメラを展示します。

昭和の前半から戦後復興期頃は、日本のカメラが本格的な工業化へと歩みだす時代です。第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、昭和29(1954)年には日本写真機検査協会(現:日本カメラ財団)と日本写真機工業会(現:カメラ映像機器工業会)も設立され、輸出産業として確立されて製造が急速に拡大していきました。また、この頃は諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもありました。先進的な外国製カメラは日本のカメラ産業にとって大きな目標となり、強く影響を受けながら国際市場で競い合い、技術が育まれていきました。

本特別展は、昭和期に製造された日本製カメラを中心に、外国製も含めた「昭和という時代を彩ったカメラ」を展示し、「カメラ」という視点から昭和の歴史を掘り下げる企画です。

日本カメラ博物館ホームページより

「昭和は遠くなりにけり」という言葉がありますが、これは俳人・中村草田男の俳句「降る雪や明治は遠くなりにけり」という句の言い換えなのだそうです。

その言葉のとおり、昭和は目に見えて遠ざかっています。

しかし、昭和ブームの今だからこそ、「あの頃はよかった…」ではなく、カメラを通してあの頃のエネルギーや勢いに触発されたい。

今回は第一部です。第二部の1955-1989は来年2月の開催予定です。

日本におけるカメラの一大叙事詩を、ぜひごらんください。

===================================

◎開催期間:2025年2月11日(火・祝)~2025年6月22日(日) 

◎感染症対策について:手指消毒など、感染対策を実施しております。

◎開館時間:10:00~17:00

◎休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日) 

※ゴールデンウィーク期間中の4/26(土)~5/11(日)は休まず開館

◎入館料:一般 300 円、中学生以下 無料 ※団体割引(10名以上)一般 200 円

◎所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル