新製品カメラを買うため、PEN-Fを下取りに出して以来後悔しっぱなしの担当です。
あれよあれよと相場が高騰し、手が出せない価格帯まで行ってしまいました。
PEN-Fの他に
・軽量コンパクト
・レンズ交換可能
・ボディ内手振れ補正
・金属外装
が揃ったカメラは無いものか…
そう考えていた時に発見しました。
パナソニックが2013年に発売した「LUMIX DMC-GX7」です。
LUMIXシリーズのレンズ交換式カメラはGシリーズやGHシリーズといった一眼スタイル、GF系といったファインダーレス(後付け出来る機種あり)の展開でしたが、GXシリーズはEVFや可動式モニターを搭載したハイスペックシリーズとして登場しました。
その後Mark2、Mark3と後継機が登場したことからもいかに人気機種であったかが伺えます。
外観から見てまいります。

非常に精悍なお顔立ちです。GFシリーズなどの少しキュートなコンセプトとは真逆の思想が感じられます。
これぞカメラ!といった趣です。
ボディはマグネシウム合金を採用しており非常にしっかりした印象。
重量は402gで金属製ボディながら軽量化に成功しています。
モニター枠などプラスティック素材の箇所は見受けられますが、丁寧にデザインされています。

本機の1番の特徴、「可動式電子ビューファインダー」です!
ファインダー単体で90度上部に起こすことが出来ます!

そして、真下のモニターもチルト式で可動します。アングルに拘った撮影をしたい方には非常に頼もしい機能です。

ダイヤルは前後に2つ。シャッター速度と絞り値を独立して操作できるのは本当に有難いですね。
背面ダイヤルは押し込むと露出補正になります。
シャッター速はMAXなんと1/8000。後継機では1/4000になっているので、初代だけの特権です。
コンパクトな筐体ですが、右側に大きなラバーグリップが搭載されているため手の小さめな担当としては掴みづらいといったことはありませんでした。

マウントはもちろんM4/3マウント。多彩なGレンズやライカのDGシリーズ、OMDSのM.ZUIKOレンズも使用できます(機能制限の場合あり)

フラッシュ内蔵なのでいざという時に役立ちます。指で上部に向けて簡易バウンス撮影などされているユーザーさんもいらっしゃるみたいです。

では、12年前に産声を上げたカメラの描写性能は如何程か。
レンズは名玉と名高い「G 20㎜ f1.7」を使用。
※画像はブログ掲載用にリサイズしております。





【まとめ】
LUMIXならではの発色の良さを味わえる、とても扱いやすい一台でした。
コマンドダイヤルや電源スイッチ、物理ボタンの配置など「実用」に特化したユーザーインターフェースだなと改めて感じました。
レンズもとても選択肢が多く、海外メーカーがマウント対応のMFレンズを出してくれているのも嬉しいポイントです。
現代では物足りなく思える画素数もクロップ前提の撮影でなければ耐えられそうで安心しました。
一つ予想外だったのはEVF表示が思ったより小さめに感じ、少し見づらく思ったのですがこれは慣れで解決できそうです。ただファインダーの見えを気にされる方は一度購入前に確認してみていただいた方がいいかもしれません。
ただその欠点を補えるほどのポテンシャルを秘めたカメラ。
高機動M4/3な相棒を鞄に忍ばせ、スナップに繰り出してみてはいかがでしょう?