camera: Olympus35Vb
lens: D.Zuiko F.C. 4cm f3.5
film: Kodak Gold200
今回の試写は1955年に発売されたオリンパス35Vbです。オリンパスといえば小型軽量に設計されたコンパクトなカメラの草分け的メーカーですが、そのコンセプトは終戦直後から最新デジタル機まで一貫されています。
同社の35mmカメラはこの「オリンパス35」シリーズ以外にもハーフ判の「PEN」シリーズ、一眼レフの「OM」シリーズと有名ですね。
オリンパス35初代は1948年、目測式カメラとして誕生しました。つまり終戦からわずか3年後には発売されたことになります。しかし、フォーマットは24×32㎜といわゆる「ニホン判」だった為、海外からの要望でのちに24×36判に変わっていきました。
今回の35Vbは24×36判のモデルですね。
距離計は搭載されておらず、ファインダーは構図を大まかに確認する程度の素通しです。おおよその距離を自分でつかんでピントリングを調整していきながら、絞りの被写界深度で合わせていく感じです。
このタイプのカメラだとローライ35シリーズが有名でしょうか。
シャッターはセイコーシャ・ラピッドでB〜1/500秒。
セルフコッキング機構は搭載されていないので、軍艦部右のノブでフィルムを巻き上げ、レンズ部のシャッターをチャージして軍艦部のレリーズボタンを押して撮影します。
近代のカメラに比べると1段階作業が多いですね。
自動巻止め機構が付いているので、一枚ずつピタッと止まります。フィルムカウンターは手動です。背面の「A-D」レバーは多重露光の切替レバーです。
この時代のズイコーレンズは曇りやすい素材を使用していたらしく、クリアなレンズは中々見かけないようです。
この個体もご多分に漏れず、かなりなコンディション。
4型までは裏蓋が分離式でしたが、5型から蝶番式になりかなりフィルムの装填が快適になりました。
ただし、巻き戻しノブは持ち上げずに底蓋のボタンを押したまま巻き取るスタイルのようで、これが思ったより難儀でした。慣れるまでは24枚フィルムを推奨します…。
そんなコンディションの個体ですが、むしろどんな写りになるか興味津々です。
果たして実写はというと…
私自身が目測式カメラにまだ不慣れなこともあり(言い訳)戸惑うところもありましたが、手懐けた時の速写性は相当なものと思われます。
当時は「巾着切り(スリ)カメラ」とも言われたそうですね。
まさに全てを“自分で操る”楽しいカメラでした。この個体の光学状態はモノクロだとさらに相性が良さそうです。
半世紀以上前の粋なカメラでスナップ・シュートはいかがでしょうか?