小型軽量一眼レフ「オリンパス OM-1」

“小さくて軽くてしっかり写るフィルム一眼レフが欲しい”
そんな贅沢なお悩みを抱える方へのオススメがオリンパスの傑作機「OM-1」です。
企画・設計はあの大ヒットカメラ“PEN”シリーズを生んだカメラ界の巨匠米谷美久氏です。
一眼レフカメラの三悪(本人談)『大きい・重い・うるさい』に真っ向から挑み、そのアンサーとしてOMシリーズを開発しました。

そんなOM-1は1972年に「M-1」として誕生しました。が、当時M型ライカを販売していたライツ社からクレームが入り、間もなくOM-1に名称変更されたそうです。

こちらの1枚は「M-1」と「M-SYSTEM 50/1.8」。名前の表記以外はほぼOM-1と同一です。
上から見たところ。小さいボディに所狭しとダイヤルが並んでいます。
巻き戻しクランクの横にあるのは露出計のスイッチです。ミラーレス一眼「OM-D」シリーズに通じる意匠ですね。
右肩にあるのはシャッターダイヤル…ではなくISO感度設定ダイヤルです。シャッター手前のボタンを押しながら操作します。
ボディマウント部根元にあるのがシャッタースピードダイヤルです。ニコン製一眼レフ「ニコマート」系カメラと同じですね。レンズ先端近くにあるのが絞りリングです。
ボディ前面にあるツマミは巻き戻し解除ノブです。
フィルムを撮り終わったらツマミの赤点をRの赤線に回して合わせてから巻き戻します。どことなくM型ライカを彷彿とさせますね。
ライカⅢf(エルマー付)とサイズ比較。ボディサイズはバルナックライカにかなり近いですね。一眼レフとは思えないコンパクトさです。

標準レンズを付けても体感ではかなり軽く感じます。早速持ち出したくなってきました!

今回の試写は夜の銀座スナップでお送りします。
レンズはOM50/1.8のみで撮影しました。

玉ボケを出したくてパーキングメーターにピントを合わせてみました。f4だったと思いますが、玉ボケが少々角ばっていますね。
銀座らしい非常にスタイリッシュな店構えです。
街灯にむけて一枚。若干のゴーストを感じますが、予想よりはるかに逆光に強いみたいです。
絞りはf4だったかと思いますが、解像感は非常によく感じます。
賑やかな高架下。各色とも鮮やかに再現されています。
今回の試写で一番驚きました。色味・解像感など現代のデジタルカメラに劣らぬ描写に感じたのは私だけでしょうか…?
かなりの暗所でしたが、とても穏やかなシャッターだったのでブレずに撮れたかなと思います。

【まとめ】
とにかく軽快に撮影出来ました。f1.8レンズ使用とはいえファインダー自体はそれほど明るくは無いのですが、小型で静かなカメラだったので往来の多い通りでも目立たずゆったりカメラを構えることが出来ました。
シャッター速度ダイヤルがマウント根元にあるのはかなり快適で、シャッターボタンに指をかけたまま速度を変えられるのは速写にとても便利だと感じました。
ですが思わぬ短所も…。露出計が追針式なのですが、暗所だと値が全然見れなくてパニックになりました(汗)。暗い目の場所を撮る機会が多い方は単体の露出計(orアプリ)を準備しておいたほうが安心かもしれません。
とはいえZUIKOレンズは暗所や逆光でも非常に素晴らしい世界を描いてくれました。
露出計やプリズムの劣化など持病もあるOM-1ですが見た目がとても愛らしく、ついつい持ち出したくなってしまう一眼レフでした。

オリンパスといえば、ハーフカメラからミラーレスまでコンパクトで使いやすいカメラを作り出してきた大ブランド。
現在は「OMデジタルソリューションズ」と名前は変わりましたが、次はどんな小型軽量なカメラを産み出してくれるのか楽しみですね。

【オリンパス関連商品】
OM-4 Ti ブラック (A2385)
オリンパス PEN(三光商事製) (A1009)*
オリンパス OM 50/1.4 (K0440)
オリンパス M-SYSTEM G.ZUIKO 35/2.8 (A0959)*